PR

正月に雑煮を食べる理由や由来は?地域で違いがあるのはなぜ?

スポンサーリンク

お正月といえば、お餅が入ったあたたかくて美味しい「お雑煮」を連想してしまいますよね。

元旦の朝は、全国的にもお雑煮を食べる風習が、今や当たり前となっています。

でもそんなお雑煮ですが、なぜお正月に食べるのか、ご存知ですか?

今回は、正月に雑煮を食べる理由や地域で違いがあるのはなぜ?といった謎を解明していきたいと思います。

スポンサーリンク

正月に雑煮を食べる由来は?

お雑煮の歴史は古く、始まりは平安時代であったという文献も残っています。

その由来は、そもそもは「新年の豊作・豊穣」を願っていただく食べ物であったとされています。ほかにも、家内安全の意味もあると言われています。

農耕民族である日本人にとってお餅は、祝いごとやハレの日に食べる特別な食材であるだけでなく、お米を使っていることもあり、希少な贅沢品とされていました。

そのためお餅は新年を迎えて、神様へ「今年もよろしくお願いいたします」と言う思いを込めて、お供えするだけのものでした。

ですから、庶民はお正月でもお餅を食べることができず、致し方なくお餅の代用品として、里芋などを入れたお雑煮を食べていました。

お餅無しのお雑煮を食べていた頃、里芋だけでは物足りませんでしたので、根菜や青菜などその土地土地で手に入る食材を入れていました。

その名残が今のお雑煮の原型となっているわけなんです。

江戸時代になって豊かになった日本では、神様が食べるお餅をお雑煮に入れていただくようになりました。

だからこそ、お餅を入れたお雑煮は、神様の力を分けていただけるといった、非常に縁起の良い食べ物とされるようになったと言われています。

スポンサーリンク

お雑煮に地域で違いがあるのはなぜ?

お雑煮といえば、味噌や醤油での味付けしたり、そこへ丸餅や角餅を入れたり、根菜をはじめ身体が温まるお野菜が入ることが一般的ですよね。

お雑煮に入れる具材については、その土地でよく収穫されるものが多くなる傾向があります

たとえば、新潟県では、鮭やいくら、千葉県では青のり、島根県では岩海苔やハマグリ、広島県では贅沢にも牡蠣を入れたりするそうですよ。

また、お餅の形の違いについてですが、関西では丸餅、関東や寒冷地では角餅が主流です。

これは、関西では昔から「円満」を意味する縁起物の丸餅を使ったのに対して、関東は、人口が集中してきたことによって、ひとつずつ丸める丸餅よりも、一度に大量生産できる角餅が使われるようになったとする説もあります。

ほかにも、お雑煮の味付けは、京都の影響で近畿地方では白味噌仕立てが多く、近畿を除く西日本と関東では、すまし汁仕立てであることでも知られています。

四国では、お餅の中にあんこが入っているお雑煮を食べる地域もありますし、岩手ではクルミを擦ったものに砂糖や醤油で味付けしたタレを添え、お雑煮の餅を付けて食べる「くるみ雑煮」というものもあるそうですよ。

やはりお雑煮に地域差があるのは、それぞれの土地柄・風習・普段から食べているもの・地産地食のような意味合いがあってのことと関係が深いようですね。

正月に雑煮を食べる理由は?のまとめ

もともとお雑煮にお餅が入っていなかったということは、おそらく多くの方が知らないことではないでしょうか。

今ではお餅に対して、貴重でありがたいものといった感覚を持つことはなくなってしまいましたが、もともとは神様だけのスペシャルなごちそうだったんですよ。

私たちが、今当然のこととして、お餅が入ったお雑煮が食べられるということは、とても贅沢で幸せなことなのと、あらためて感慨深くいただくことができますよね。

 

こちらの記事も読まれています

よもぎ餅の食べ方は?雑煮に合う?おすすめアレンジレシピ

伊達巻を正月に食べる意味と由来は?正月以外は食べちゃダメ?

タイトルとURLをコピーしました