本ページはプロモーションが含まれています

どんど焼きでお守りは燃やすものに入る?ほかに燃やしていいものは?

スポンサーリンク

日本全国各地で小正月(1月15日)に、無病息災を祈って行われる行事であるどんど焼き。

基本的には正月に使った飾り物を燃やす行事なのですが、どう処分してよいのかわからないお守りって、燃やせるものに入るんでしょうか?

他にどんなものが燃やしていいものなのか、のし袋やご祝儀袋、年賀状なども、一緒に焼くものなのか調べてみました。

スポンサーリンク

どんど焼きでお守りは燃やすものに入る?

どんど焼きの火は「神様が天に帰られる際に焚く火」という意味があります。

では、お守りはどうなんでしょう。

基本的にお守りは「戴(いただ)いた神社に返納する」のが決まりです。

従って、どんど焼きがそのお守りを戴いた神社で行われるのであれば、お守りを持ち込んでも問題はありません

他にも破魔矢(はまや)や古いお札(ふだ)なども一緒に焼いてもらうことができますよ。

お守りは昨年いただいたものを持ち込みます。

今年の正月に戴いたお守りであれば、来年のどんと祭に持って行くことになります。

お守りに関してはどんど焼き以外でも、基本的に神社が引き取ってくれますよ。

古いお札やお守りを入れる箱を準備している神社もありますし、その場合必ずしもどんと祭で焼くしかない、というわけではありません。

どんど焼きでほかに燃やしていいものといえば?

では、どんど焼きで一般的に焼くものは他にどんなものがあるのでしょうか。

しめ縄、門松、松飾りなどの正月飾り全般

祈願成就したダルマ

正月に書いた書き初め

これらが一般的ですが、焼いていいものかどうかは、どんど焼きを行う神社や地域によっても異なります。

判断に迷うものであれば、事前に確認しておくことをオススメします

どんと焼きの火の意味合いから考えると、日用品や段ボールなどを焼くのは“もってのほか”と思われてしまうかもしれませんね。

どんど焼きでのし袋(ご祝儀袋・不祝儀袋)や年賀状はどうなの?

のし袋や年賀状はどうでしょうか?

のし袋(ご祝儀袋・不祝儀袋)

結婚式のご祝儀袋など、水引きがしっかりしたのし袋を捨てるのはなかなかしのびないですし、また、普通に燃えるゴミなどで捨ててもいいものか…と悩みますよね。

実は、どんど焼きでのし袋を焼いていいかどうかは、地域や神社によって異なることが多いようです

先述したようにどんど焼きの火には「神様が天に帰られる際に焚く火」という意味合いがあります。

つまり、“お正月や神様に関するものを焼くための火“なので、それ以外の物を焼いてはならない、という考え方をする地域もあるからです。

結婚式などで頂いたご祝儀袋は、お正月や神様とは無関係なので、どんど焼きで焼くのは断られることもあるようですね。

やはり行かれる神社へ、事前に確認しておくのが無難といえます。

年賀状

年賀状はお正月に関連することではありますが、やはりこれも事前に確認しておくことをオススメします

年賀状は人から人の手に渡るものですし、送る側の気持ちも込められています。

その年賀状を焼いてしまうというのは、なかなか珍しいかもしれませんね。

どんど焼きってお守りも燃やすものに入る?ほかに燃やしていいものは?のまとめ

どんと祭りでは何を燃やすのかといえば、基本的には正月飾りです。

お守りはふだんから神社が引き取ってくれたりしますので、確認してみると良いですね。

日本各地で行われている行事には、それぞれ意味があります。

有名などんど焼きも地域差がありますし、呼び方もどんと祭や左義長、お焚き上げなどさまざまです。

いろいろ調べてみるのも面白いかもしれませんね。

タイトルとURLをコピーしました