PR

仲春の候を使う時期はいつからいつまで?意味や読み方、例文も!

スポンサーリンク

4月になると、新学期・新年度がはじまることに合わせて、人事異動や昇格などによって、部署が変わったり、何かと周りの方へ向けてごあいさつのお手紙を、差し上げることになったりするものですよね。

でも、郵送するのにふさわしいお手紙について回るのが、堅苦しく、使い方がよくわからないことで知られる「時候の挨拶」です。

今回は、仲春の候を使う時期はいつからいつまでなのか、意味や読み方、例文をとりいれて、ピンポイントの解説をさせていただきたいと思います。

スポンサーリンク

仲春の候とは?意味と読み方

日本には、春夏秋冬にまつわる時候の挨拶が数多く存在していますが、初春や晩春はなんとなく理解できそうなものの、「仲春」は、あまり耳馴染みがありませんよね?

その読み方ですが、「ちゅうしゅんのこう」といいます

「候」は時候の挨拶では、「季節の到来(やってまいりました)」といったニュアンスで用いられる定型句です。

「〇〇の折」であったり、「〇〇のみぎり」とされることも珍しくありませんので、覚えておくと使い回しができますよ。

そして、仲春の候の意味することとは、「春がちょうど折り返すような時季になってきましたね」といった意味合いであると言われています。

スポンサーリンク

仲春の候を使う時期はいつからいつまで?

仲春とは、初春と晩春の間を指しているため、具体的には暦の上での立春(2月4日)~立夏(5月6日)までの「春」の真ん中を指しているとされています。

すなわち、仲春とは、初春と晩春の間の時期と先ほど言いましたが、具体的には、二十四節気の「啓蟄と言われる3月6日)」から「清明と言われる4月5日)」の 前日までのことです。

だいたいの目安として、仲春の候を使うときは、3月~4月上旬であると覚えておくようにすると良いですね。

ちなみに 二十四節気というのは、春分を起点として1年を24分割したもののことです。

昔でいうところの太陽暦との暦のずれを是正するのに用いられているものとなっています。

仲春の候の使い方の例文

それでは、仲春の候の使い方とその例文を4つ以下にご紹介させていただきたいと思います。

①拝啓 仲春の候、ますますご健勝のこととお慶び申し上げます。

②謹啓 仲春の候、ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。

③仲春の候、いかがおすごしでしょうか。

④仲春の候、すっかり春めいてきましたがお元気でお過ごしでしょうか。

ちなみに、頭語を「敬具」とした場合、結語に 「敬具」「敬白」を、頭語を「謹啓」とした場合、結語に 「謹言」「謹白」を使うことがお決まりとなっていますので、ご注意くださいね

また、ビジネスなどフォーマルな場面で使用する文章であったり、より丁寧な文章を意識したいといった場合には、「謹啓」ではじめて「謹白」で結ぶようにすると、失礼に当たる心配がありませんよ!

仲春の候を使う時期はいつからいつまで?意味や読み方、例文も!のまとめ

なかなか口語で使うことのなくなった時候の挨拶ですが、今なお形式を重んじる社会では、当然のこととして使われています。

なるべく精通しておき、間違いのないよう用いることができるといいですね!

4つの例文も、ご参考になさっていただけましたら幸いです。

こちらの記事も読まれています

春暖の候を使う時期はいつからいつまで?読み方と意味は?例文も!

タイトルとURLをコピーしました