本ページはプロモーションが含まれています

春和の候の意味と読み方は?時期はいつからいつまで?例文も!

スポンサーリンク

4月は入学や入社・転勤といったイベントが盛りだくさんであり、忙しいさなかでも、きっちりと新生活についてご報告を兼ねてのごあいさつをしなければならない場面が多くなりがちです。

そんな季節には、そういったことをお手紙にしたためることもあるかと思いますが、そこで看過できない問題として立ちはだかってくるのが、時候の挨拶です。

ただでさえ、現代では馴染みがなくなったものであり、普段使わない言葉であるため、せっかくの機会に、自分の無知をさらしてしまうことにも直結してしまいますので、細心の注意を払う必要があると言えます。

今回は、そんな春和の候の意味や読み方、時期はいつからいつまでなのか、例文もとり入れてお話をさせていただきたいと思います。

スポンサーリンク

今何が売れているかチェックしてみる/ 楽天ランキングページはこちら

春和の候の意味と読み方は?

「春和の候」とは、漢語がベースになっている言葉であり、その読み方も音読みとなっています。

したがって、「しゅんわのこう」と呼びます

ちなみに春和とは、春の和らいだ様子であったり、春の日の穏やかな様子を指しており、こちらは文字通りの理解で全く問題ありませんね。

そして「候」は、その時の気候や天候などを意味する言葉となっているため、季節や時の移り変わりの中で、雰囲気が変わる様子を表現することができる言葉です。

すなわち、「春和の候」全体的な意味合いとしては、春の和らいだ季節を迎え・春の穏やかな日々が続いていますが、といったニュアンスとなります。

なお、現在では「候」に変わって「折」「みぎり」といった文言を使うことも少なくありませんので、いずれを使用しても構わないとされていますよ。

春和の候を使う時期はいつからいつまで?

それでは、気になる「春和の候」を使用する具体的な時期ですが、おおむね4月いっぱいであるとされています。

4月になりますと、桜をはじめとした花々が咲き乱れることとなります。

体感温度も暖かくなり、穏やかな日差しが感じられ、比較的過ごしやすい時期になりますので、その頃に使用するとぴったりな言葉です。

もちろん、地域により多かれ少なかれ差がありますので、宛先の住所地が、ちょうど桜の花が見頃の地域であるかどうか、事前に調べておくと、問題なく使用できますので、おすすめですよ!

ただし、5月6日あたりには、すぐに「立夏」を迎えることになり、暦の上では夏に入ります。

相手に届くのが4月末ギリギリになってしまうようでしたら、春和の候の使用は控えておいた方が良いかもしれません。

スポンサーリンク

春和の候使い方の例文

さて、春和の候の使い方ですが、目上の相手へ差し出すお手紙であれば、通常は頭言葉として「拝啓」や「謹啓」を使用するようにすると失礼にあたりませんので、覚えておくと重宝しますよ。

続いて春和の候の例文を3つご紹介しておきますので、ご参考になさっていただけましたら、幸いです。

①拝啓 春和の候、ご家族様にはますますご清祥のこととお慶び申し上げます。

②謹啓 春和の候、〇〇様におかれましてはますますご健勝にてご活躍のことと存じます。

③謹啓 春和の候、貴社ますますご隆盛のこととお喜び申し上げます。

なお、結びにも、「敬具」「謹言」など頭語に適した結語を入れておくと、「分かっているな」と一目置いてもらえて、あなたの評価がアップすることを期待できますよ!

スポンサーリンク

春和の候の意味と読み方は?時期はいつからいつまで?例文も!のまとめ

漢字の字面から、ある程度の意味は分かるけれど、はっきりとした定義や使える時期まではよくわかりませんよね。

だからこそ、時候の挨拶を覚えておいて、ここぞというところで使用するときに焦って困ってしまわないよう、日頃からアンテナを張り巡らせておきたいものですね!

こちらの記事も読まれています

陽春の候を使う時期は何月?読み方といつからいつまで?例文も!

桜花の候の読み方と意味は?使う時期はいつからいつまで?例文も!

タイトルとURLをコピーしました