PR

惜春の候を使う時期は何月?読み方と意味や使い方の例文も!

スポンサーリンク

4月は、春のご挨拶をするといった方もいらっしゃいますよね?

そんなとき、郵送するタイプのお手紙に添えるのにふさわしい、時候の挨拶を探している方に向けて、今回は惜春の候をご紹介します。

使う時期は何月なのか、読み方や意味、使い方の例文もあわせて、お話をさせていただきたいと思います。

スポンサーリンク

惜春の候とは?読み方と意味

「惜春の候」と書いて、「せきしゅんのこう」と読みます。

漢文調となっておりますので、「音読み」+「音読み」のセットのフレーズとなっております。

そもそも、時候の挨拶のほとんどは、すべてを音読みにすると問題なく読むことができますので、困ったときには、そのまま読むようにしてくださいね。

また、「惜春の候」の意味ですが、「春が過ぎてしまうことを惜しむ季節になりました」というニュアンスとなっております。

日本のような1年を通じて、「四季」のある気候の地域において、最も過ごしやすくなる季節といえば、春と秋ですよね。

そんな、春や秋が過ぎ去ってしまうことを惜しんだところから、「惜春」という言葉は生まれたと言われています

同様に「惜秋」という言葉もありますが、冬と夏はありません。

スポンサーリンク

惜春の候を使う時期は何月?

そんな 惜春の候を使う時期についてですが、惜春は晩春の時期として知られている、4月4日頃から5月4日頃までに使うことが一般的に知られています。

春は3つに分けることができ、それぞれ初春・仲春・晩春となっています。

惜春の候とは、晩春の時期に使う時候の挨拶と覚えておくと便利で、間違うことがありませんので、おすすめですよ!

なお晩春とは、二十四節気の清明から立夏の前日までの期間を指しています。

もっとも時候の挨拶のほとんどは、二十四節気で使い分けることが主流となりますので、悩んだときにはこのことを思い出すようにしてみてくださいね!

惜春の候の使い方の例文

それでは、そんな「 惜春の候」の実際の使用方法、また例文を3つご紹介させていただきますので、ぜひご参考になさってみてください。

その1

「拝啓 惜春の候、○○様におかれましてはますますのご活躍のことと存じます」

親しみのあるお相手に、良い季節が過ぎ去っていくことを共に惜しむ気持ちを表現できるところがポイントです。

その2

「拝啓 惜春の候、○○様におかれましてはその後お変わりなくお過ごしのことと存じます」

あなたに関心・興味がありますといった気持ちを込めることができる良い表現となっております。

その3

「拝啓 惜春の候、貴社にはなお一層のご発展のことと拝察いたしております」

こちらは、会社や法人などに向けて差し出す文書に使用することができます。

惜春の候を使う時期は何月?読み方と意味や使い方の例文も!のまとめ

いかがでしたか?

本当に、夏や冬が暑すぎたり、寒すぎることによって、春や秋といった快適で過ごしやすい季節が心残りとなってしまうことが増えました。

だからこそ、これまでよりも、その気持ちをしたためたお手紙でご挨拶をしておきたいものですね!

こちらの記事も読まれています

麗春の候の意味や読み方は?使う時期はいつ?例文も!

陽春の候を使う時期は何月?読み方といつからいつまで?例文も!

タイトルとURLをコピーしました