6月に郵送するのにふさわしい手紙にしたためる、時候の挨拶を探している方は少なくないのではないでしょうか?
無知であることによって失礼があったり、当たり前の使い方が出来ていないことによって、自分の立場や評価を下げることともなってしまう恐れがあります。
できることなら、正しいお手紙を書きたいものですよね?
今回はそんな方に向けて、初夏の候の読み方や意味、何月に使うのものなのか、時期はいつ?といった情報から、例文をご紹介など、すぐに使える情報をご紹介させていただきたいと思います。
初夏の候の読み方と意味は?
時候の挨拶として使うとき、初夏の候の正しい読み方は「しょかのこう」となります。
「候」は「~という季節が到来しましたね」といったニュアンスとなるので、現代語訳をすれば「初夏の時節です」「初夏の季節を迎えました」となりそうです。
ちなみに、たまにですが「候」を間違えて「そうろう」と呼んでしまう人がいたりします。
それでは全く意味合いが変わってしまうことにもなってしまいますので、季節の挨拶に用いるときには、意識して気をつけたいところとなってきます。
初夏の候は何月に使うの?時期はいつまで?
そんな「初夏の候」ですが、耳にしたほとんど人が、だいたい5月下旬~6月中旬をのことを意味しているのではないかと思いがちです。
ですが正しくは、 立夏である5月5日頃~6月5日頃までの約1ヶ月間のことを指しているようです。
ということは、5月〜6月の初旬に出す手紙に「初夏の候」を使えば、間違いがないと言えますよ。
「初夏の候」を使った例文3選!
それでは、実際に、初夏の候を使った例文をご紹介していきたいと思います!
梅雨寒の時節柄、風邪などお召しにならぬようお気を付け下さい。敬具
これは、個人の方に向けて、季節柄、あなたのことを気にかけていますといったアピールをすることのできる定型句と言えます。
応用が効くので、覚えておくと重宝する常套句でもあります。
本格的な夏をひかえ、一層ご自愛下さい。敬具
どちらかと言えば、個人というより会社や法人向けの文言であると言えます。
季節感を出しつつ、親身の寄り添うような、やさしいぬくもりを感じさせてくれるところが特徴的なフレーズですよ。
向暑のみぎり、皆様のご健康を心よりお祈り申し上げます。かしこ
こちらも、紋切り型ではあるものの、会社やご家族に向けたお決まりのフレーズとして覚えておくと重宝します。
この文言さえ入っていれば、分かっている、常識的であるといった一定の評価がされることを期待できますので、おすすめですよ。
初夏の候の読み方と意味、何月に使うの?時期はいつまで?例文も!のまとめ
ともすれば、印刷会社にすべてを依頼してしまい、自分で時候の挨拶などを考える機会さえないというのが、今風であるとも言えなくありません。
でも、できることなら、ある程度のお手紙のシナリオは、自分で起案しておきたいものですよね?
そんなとき、役立つと言えるのが時候の挨拶です。
知っていれば、社会人としての評価や信頼につなげることができますので、身につけておくとよいですね。