PR

入梅の候の読み方と意味は?時期は何月?例文もご紹介

スポンサーリンク

6月といえば、梅雨入りしたり、何かと憂うつな気持ちにさせられてしまう季節だったりしますよね?

だからこそ、相手のことを思って、お手紙をしたためるといったことも重要になってきます。

そんなとき、失礼のないよう、しっかりとマナーある文書を作成したいものですよね。

今回は、そんな6月に郵送する手紙にふさわしい時候の挨拶を探している方に向けて、入梅の候の読み方と意味、さらに例文も合わせて、一挙ご紹介させていただきたいと思います。

スポンサーリンク

入梅の候の読み方と意味は?

入梅の候の読み方は、「にゅうばいのこう」となります。

まれに「いりうめ」であると誤解なさる方もありますが、正しくは「にゅうばいのこう」ですので、お間違えのないようご注意くださいね。

ちなみに入梅の候は、字面からも感じられるとおり、梅雨入りしたことを意味する時候の挨拶に用いられる語となっています。

すなわち入梅の候とは、梅雨入りの季節になりましたねといったニュアンスで使われる常套句であると言えます。

スポンサーリンク

入梅の候を使う時期は?

入梅の候は、梅雨入りの時期の時候となっていますが、梅雨入りの時期はその年や地域によって異なってきます。

とはいえ、おおよその目安となるのは、6月11日頃です。

一般的には、6月上旬であれば、問題なく使うことのできるフレーズであると言えそうですね。

なお、入梅の候という言い方をすれば、どうも雨の日が続くことを連想させてしまい、どうにも使いたくないといった気持ちになってしまう人も珍しくないのではないでしょうか。

そんなときには、入梅の候を使うことを避け、逆に晴れの日を連想することのできる「立夏の候」を使ってみることもおすすめです。

ポジティブかつ颯爽とした気持ちを表現することができ、好印象となりますよ。

>>時候の挨拶「立夏の候」の使い方はこちら

また6月の時候の一つとして挙げられる、深緑の候を用いても構いません。

青々とした葉っぱはどこか元気を与えてくれるだけでなく、親しみやすさやぬくもりを感じることもできるフレーズだからです。

もっとも最近は、梅雨入り宣言がまちまちとなってしまい、まだ発表されていないのに、あとからじつは梅雨入りしていましたといった報告がなされることもあります。

とくに注意しておきたいポイントは、送る相手の地域が梅雨入りしているかどうかであり、その他のことは、神経質になる必要はなさそうです。

入梅の候を使った例文3つ

①入梅の候 季節の変わり目ともなっておりますが、お変わりなくお過ごしの事と存じ上げます。

これは、個人の方に向けての定型句です。

どんなシチュエーションでも使える便利な言葉ですので、覚えておくと重宝しますよ。

②入梅の候 皆様方は益々のご活躍の事と存じ上げ申します。

こちらは、企業や団体に向けての時候の挨拶となり、会社関係の方にまとめてご挨拶したいときに使用すると間違いありませんよ。

③入梅の候、そろそろ夏がやってきますね、我が家では風鈴を出しました。

特に親しい仲の個人に対して用いると良いフレーズです。

季節感があるだけでなく、あなただけに向けて書いていますといった雰囲気を当てることができ、好印象ですよ。

ちなみに、頭語(拝啓・謹啓)からはじめて、時候の挨拶、相手の安否をたずねる言葉、本文と結びの言葉結語(敬具・謹白)と書いていくのは、覚えておきたい挨拶文の書き方となっています。

入梅の候の読み方と意味は?時期は何月?例文もご紹介のまとめ

洗濯物が乾かなかったり、ジメジメしてお風呂場や水回りにカビが発生したり、あまり良いことがない梅雨の時期。

その時期を乗り越えることができれば、熱い夏の訪れとなり、重要な季節ともなります。

あなたも、入梅の候を活用することで、嫌な気持ちになりがちな季節を乗り越えることができれば良いですね。

例文もぜひ参考になさってくださいね!

タイトルとURLをコピーしました