PR

迎春はいつからいつまで使える?年賀状でしか知らない意味と使い方

スポンサーリンク

毎年お正月前後ともなると、年賀状や町の商店などで見かけるポスターに表記されることのある「迎春」という文字。

普段は使わない言葉だからか、何気なくその明確な意味を理解できていなかったりしませんか?

今回は、そんな迎春という言葉は、正月の間だけなのか、いつからいつまでの期間のことを言うのか知りたいという方に向けた、お話させていただきたいと思います。

スポンサーリンク

迎春の意味は?

迎春の候と書いて1フレーズになっている場合が多いです。

そして、その読み方ですが、(げいしゅんのこう)と言います。

いわゆる時候の挨拶として「迎春」だけで使うこともあって、ポスターなんかは、すでに迎春が印刷されているものがほとんどですよね。

よく間違えている人がいるのが、「候」の読みです。絶対に外で「そうろう」と読んでしまわぬようご注意ください。

そしてその意味ですが、「お正月になりました」「迎春=正月」というニュアンスを含んでいるとされています。

ここで一点だけ、気をつけていただきたいことがあります。

それは、年賀状で「迎春」という言葉から書き始めると、目上の人に対する失礼にあたることです。

したがって、友人や後輩などに宛てる年賀状で使うことは大丈夫ですが、目上の人に年賀状を送る場合は、謹賀新年などを使うことが適切であると言われていますよ。

スポンサーリンク

迎春はいつからいつまで使える?

そして、「迎春」「迎春の候」を使う時期についてですが、お正月の期間に使うことが一般的です。

とはいえ、お正月がいつまでか、という問題に直面してしまいますよね?

この言葉を使う期間は、新年の始まりである1月1日からスタートします。

では、いつまで「迎春」という言葉を使うのが適切かというと、通常は1月7日くらいまでが良いとされています。

その理由は、多くの地域で新年の飾りとしての松飾りをこの時期に撤去するためです。

以前は成人の日が1月15日で小正月とも言われていたこともあり、そのあたりまで「迎春」を使っていたようです。

ですが、ハッピーマンデー制度が導入されたのち、成人の日が毎年変わることになりました。

人によっては1月7日までしか使わないという人もいることから、結論として、1月1日から1月7日頃までが「迎春」を使う最適な期間と言えるでしょう。

スポンサーリンク

迎春の候:迎春の使い方と例文

そんな迎春を使った例文を今回は2つご紹介させていただきますので、ぜひご参考になさっていただけましたら幸いです。

例文その1

「拝啓 迎春の候、皆様におかれましてはお変わりなくお過ごしのことと存じます。

使い方>>これは、個人にしたためるときによく使われるお決まりの例文です。

例文その2

謹啓 迎春の候、貴社におかれましてはますますご清祥のことと存じます。

使い方>>こちらは、法人や会社などといった個人以外にあてて使用される例文となっています。

スポンサーリンク

迎春っていつまでの期間のこと?年賀状でしか知らない意味と使い方のまとめ

確かに、耳にしたり目にしたことのあった「迎春」ですが、読んで字のごとく「春を迎える」とだけの意味だと思っていたら、ちゃんと使える時期や使い方があったんですね。

だからこそ、知らない人がいたら、じつはね・・・とこっそり意味を教えてあげると、あなたを見直す人も出てくるかもしれませんよ!

タイトルとURLをコピーしました