本ページはプロモーションが含まれています

晩春の候を使う時期はいつからいつまで?意味と読み方は?例文も!

スポンサーリンク

4月に郵送するお手紙にふさわしい、時候の挨拶を探している方は、いらっしゃいませんか?

いろいろ小難しい言い回しであったり、昔から使用されていて、今となってはどういった意味なのか、想像もつかないような、古めかしい言葉に困惑してしまいますよね?

今回は、そんな晩春の候を使う時期はいつからいつまでなのか、意味や読み方、例文についてのお話をさせていただきたいと思います。

スポンサーリンク

今何が売れているかチェックしてみる/ 楽天ランキングページはこちら

晩春の候とは?意味と読み方

なんとなく意味はわかると思いますが、使う時期を間違うことも多いのが、時候の挨拶です。

そんな中でも、春によく目にする「晩春の候」の読み方ですが、一般的には漢語調、すなわち音読みをする「ばんしゅんのこう」となります。

晩春とは 「春の終わり」「春の末」を意味しており、いわゆる旧暦3月の異称となっています。

ちなみに旧暦では、1月から3月を「春」としてカテゴライズしますので、覚えておきましょう。

そんな、晩春の類語として挙げられるのが「暮春」ですが、旧暦時代の表現では、春夏秋冬をそれぞれ、初・仲・晩を使って3つに区切っていたことから、

・初春であれば「春の初め」

・仲春であれば「春の中頃」

・晩春であれば「春の末」

を、それぞれ意味するようになったとされています。

さらに、「候」はその時の「気候」「天候」を表す言葉で、単に「季節」「時節」「頃」のニュアンスを持ち合わせています。

すなわち、「晩春の候」全体としての意味は、「春も終わりの頃に近いた今日この頃」「いよいよ春も末を迎え」といった雰囲気になりますよ!

晩春の候を使う時期はいつからいつまで?

そんな「晩春の候」ですが、使用することのできる一般的な時期は、4月の下旬頃から5月上旬頃であると言われています。

たとえば、旧暦の3月を現在の新暦に置き換えますと、3月の下旬から5月上旬のあたりになるそうですが、現在では、4月の終わり頃から使い始めるのが理想的です。

晩春は4月下旬から5月上旬あたりに用いるのが良さそうです。

おおよその目安としては、桜の花が散り始める頃に使うようにすると、誤解を招く事態に陥る可能性は少なくなります。

晩春の候の使い方の例文

それでは、そんな晩春の候を使った例文をいくつがご紹介させていただきたいと思います。

①謹啓 晩春の候、貴社ますますご隆盛のこととお喜び申し上げます。

②拝啓 晩春の候、〇〇様にはますますご健勝でご活躍のこととお慶び申し上げます。

③拝啓 晩春の候、皆様におかれましてはますますご清祥のこととお喜び申し上げます。

これらは、相手の体調を気遣うところがポイントとなっており、また新天地での活躍を期待する言葉を添えておくのも、ベターであると言われています。

季節が徐々に、若葉や青葉の時期を迎え、初夏に近づきつつあるといったことも表現できますので、ぜひ晩春の候を使いこなせるようにしてみてくださいね!

晩春の候を使う時期はいつからいつまで?意味と読み方は?例文も!のまとめ

口語で言うことのない時候の挨拶のフレーズですが、今なおフォーマルな文書や挨拶状では、当たり前の大人のマナーのように使用されています。

だからこそ、不安なくきっちりと用いることによって、社会生活を円滑にしていくことも可能となりますよ!

晩春の候を使った例文も、ぜひ参考になさってくださいね。

タイトルとURLをコピーしました