本ページはプロモーションが含まれています

向夏の候とは?読み方と意味、時期はいつ?3つの例文もご紹介!

スポンサーリンク

6月に郵送する手紙にふさわしい、時候の挨拶を探しているとき、「向夏の候」というものを見つけたけど、6月に使ってしまっても問題ないかどうか、イマイチよくわからないといった方もいらっしゃるのではないでしょうか?

今回は、そんな「向夏の候」について、読み方から意味、そして使える時期に加えて例文まで、まるっとご紹介させていただきたいと思います。

スポンサーリンク

今何が売れているかチェックしてみる/ 楽天ランキングページはこちら

向夏の候の読み方と意味は?

気になる「向夏の候」の読み方ですが、「こうかのこう」となります。

間違って「むかいなつのこう」などと読んでしまっては、恥をかいてしまうことになってしまいますので、注意しておきましょう。

ちなみに向夏の候は、

  • 夏に向かっている今日この頃。
  • 夏に入ろうとしている季節柄。

のようなニュアンスを表現していると言われています。

向かってくる夏の季節を目のまえにして、喜ばしい気持ちにさせてくれるところが特徴的な言い回しとなっています。

また、「候」とは「季節になりましたね」といった用途で用いられることが少なくありませんので、覚えておくと重宝しますよ。

向夏の候の時期はいつ?

向夏の候を使うことのできる具体的な季節ですが、夏に向かうという意味がありますので、往々にして6月の時候の候とされることが多くなります。

ほかにも、「盛夏の候」や「酷暑の候」といった類語もありますよ。

実際の季節感とズレが生じてしまっては元も子もありませんので、やはり向夏の候は非常に使えるフレーズであると言えそうですね。

とくに、7月上旬でも違和感なく使うことができるのも特徴で、具体的には、7月7日の小夏までであれば、問題なく使用できますよ。

向夏の候の使い方例文3つ

では、そんな向夏の候を用いた例文を3つご紹介させていただきますので、ぜひご参考になさってみてくださいね!

① 拝啓、向夏の候、爽やかな夏の兆しと共に汗ばむ時期となりました。

こちらは、個人の方に向けてのご挨拶の手紙で用いると良いフレーズとなります。

季節感が表現できているだけでなく、同調してもらことを期待できる内容で、非常に好印象ですよ。

② 拝啓、向夏の候、皆さまにおかれましてはご清栄の事とお喜び申し上げます。
③ 拝啓、向夏の候、貴社いよいよご清祥のこととお喜び申し上げます。

②と③は、企業や会社など団体向けのお手紙にしたためるとベターな文言です。

定型句となっていますので、あまり深く考えずに、覚えておくとよいですよ。

向夏の候とは?読み方と意味、時期はいつ?3つの例文もご紹介!まとめ

夏といえば、太陽の光がさんさんと降り注ぎ、夏休みやお盆休みなどといった大型連休や、ボーナスをもらえる時期でもあり、誰もが期待に胸を躍らせるような雰囲気に満ちあふれています。

そんな夏を迎える直前の時期だからこそ、それを待ちわびるような、焦がれるようなご挨拶ができれば、ベストであると言えそうですね。

タイトルとURLをコピーしました