本ページはプロモーションが含まれています

桜花の候の読み方と意味は?使う時期はいつからいつまで?例文も!

スポンサーリンク

会社員の方であれば、4月にご挨拶状として郵送するお手紙を作成する機会も少なからずありますよね?

そうは言ったものの、あまり馴染みがないこともあって、ふさわしい時候の挨拶を探し出して用いるといったことに難色を示してしまうことになってしまいがちです。

今回は、そんな今お困りの方に向けた、桜花の候の読み方と意味や、使う時期はいつからいつまでなのか、例文についてもご紹介させていただきたいと思います。

スポンサーリンク

今何が売れているかチェックしてみる/ 楽天ランキングページはこちら

桜花の候の読み方と意味は?

ビジネス文書や季節のご挨拶などのお手紙に、使用されることとなる時候の挨拶ですが、この形式は、日本特有の文化であるとともに、四季折々の様々な言葉が数多く存在しています。

それだけ日本が四季に富んだ、風光明媚な国であるというわけなんですね。

今回ご紹介させていただきます「桜花の候」もその1つであり、あらたまった相手であったり、目上の方に対して使用される漢語調の挨拶となっています。

「桜花の候」の読み方は、漢語調のため、すべて音読みをした「おうかのこう」となります。

競馬のG1レースの「桜花賞」と同じ読み方となっていますので、覚えやすいですよね!

ちなみに桜花とは、文字通り 「桜の花」のことであり、説明するまでもなく春の季語となっています。

桜は、日本の国花というわけではありませんが、もはやそれに匹敵するほど日本を代表する花として、世界中で知られています。

四字熟語でも「桜花爛漫」という言葉があるように、春に桜が咲き乱れる様子を思い浮かべることができ、情緒的であるところが特徴です。

また、「候」は、気候や天候が変化していくさまを表す言葉です。

したがって「桜花の候」全体的な意味合いとしては、「桜の花が咲き乱れる季節を迎え」「春の桜が美しく感じられる昨今」といった意味となります。

桜花の候を使う時期はいつからいつまで?

そんな「桜花の候」を用いることのできる時期ですが、おおよそ4月いっぱいを目安にすると良さそうです。

もちろん桜が咲く頃は 地域差もありますし、最近ではかなり早く咲き始めて、入学式のときには散り始めてしまうといった現象も、あり得ないわけではありません。

ですが、おおむね3月下旬くらいから使用して、4月中旬までは問題なく使うことができると言われています

もちろん、寒くて桜が全く開花していないのにもかかわらず、桜花の候を使ってしまいますと、

この人は季節感がないのだろうか?

はたまた四角四面にしか物事を取り入れることができない安直な人なのだろうか?

といった誤解を招くことにもつながりかねませんので、注意するようにしてくださいね!

ともすれば時候の挨拶は、心のこもった暖かさやぬくもりを感じることができるのも事実ですが、手紙を出す相手が住んでいる地域など考慮せずに使ってしまうと違和感を与えてしまい、マイナス評価になってしまうといった諸刃の剣とも言えます。

なお、同じ時期に使用される別の時候の挨拶には、春暖(しゅんだん)の候・春和(しゅんわ)の候・春粧(しゅんしょう)の候などがありますので、適宜最もしっくりくるものを選んで、使用するようにしましょう。

スポンサーリンク

桜花の候の使い方の例文

それでは、桜花の候の具体的な使い方として、例文を3つご紹介させていただきたいと思いますので、ぜひご参考になさってみてくださいね。

①謹啓 桜花の候、貴社ますますご隆盛のこととお喜び申し上げます。

これは、会社宛に使用する形式のフレーズになります。

②謹啓 桜花の候、〇〇様にはますますご健勝でお過ごしのことと存じます。

こちらは、個人の方向けの常套句となっています。

③拝啓 桜花の候、皆様にはますますご清祥のこととお慶び申し上げます。

ご家族ぐるみでのお付き合いや、複数の方に向けたお手紙のとき、こういった表現をするのがおすすめですよ。

いずれにせよ、相手の活躍を祈るような言葉であったり、体調を気遣う言葉を入れることによって、あなたの心遣いを伝えることが可能になります。

スポンサーリンク

桜花の候の読み方と意味は?使う時期はいつからいつまで?例文も!のまとめ

春は、出会いと別れの季節と言われるほど、引っ越しや新天地への異動、入学や入社といったイベントが盛りだくさんです。

そんなときには、自分の現状や今後の展望を伝える意味でも、お世話になった方へ、春のうちにご挨拶のお手紙を出しておくことをおすすめいたします。

こちらの記事も読まれています

春和の候の意味と読み方は?時期はいつからいつまで?例文も!

タイトルとURLをコピーしました