6月に郵送する手紙にふさわしい、時候の挨拶を探している方も少なくないのではないでしょうか?
というのも、6月といえば、梅雨入りしてジメジメしているだけでなく、気持ちの上でも憂うつなってしまいがちですので、どうしても挨拶文にふさわしい文言が思い浮かばなかったりします。
そこで、今回は、時候の候として知られる「梅雨の候」の読み方と意味、使える時期や例文をご紹介させていただきたいと思います。
梅雨の候の読み方と意味は?
梅雨の候と書いて「つゆのこう」と読みます。
ちなみに、梅雨は誰でも読めると思いますが、じつは、梅雨の候と書いて、ばいうのこうと読んでも、厳密には間違いではないのだそうです。
天気予報などでも、梅雨前線(ばいうぜんせん)と言うことがあるくらいですので、何となく合点がいくような気もしますね。
でも、どうして「ばいう」という読み方があるのでしょうか?
じつは「ばいう」とは、中国から伝わってきた読み方なのだそうです。
ということは、中国由来の漢語読みをすれば「ばいう」、日本語読みをすれば「つゆ」となり、いずれも言葉として成立していると言えます。
梅雨の候の時期はいつ?
そんな梅雨の候とは、使う時期は6月中旬から6月下旬あたりの時期に使う文言となります。
もっと具体的な日付で言いますと、6月15日から使うと間違いありません。
とはいえ、地域によってはまだ梅雨入りしていなかったり、逆に梅雨明けしてしまっている可能性もあります。
送付先の方の状況をしっかりと把握した上で、使用することが肝心となってきます。
梅雨の候を使った例文2つ
そんな梅雨の候を使った例文をご紹介させていただきますので、ご活用くださいね!
①は、親しい個人に向けて使えるフレーズです。
②は、会社や団体(法人)向けの挨拶とすることができますよ。
梅雨の候の読み方と意味!時期はいつ?2つの例文もご紹介!まとめ
湿度が高くて、気持ちの悪い梅雨入りの時期は、できることなら早く終わってほしいものです。
だからこそ、そんな季節には、お手紙を送るお相手を心配してみたり、「私も同じくパッとしませんけれども」といった前置きをしておくことで、共感を生むことにつながりますよ。
人付き合いをしていく上で、大切な絆を強くする効果もありそうですよね。
相手を思いやり、近況を尋ねることで、よりいっそう人間関係を深めていくためのベースとすることができますので、ぜひ「梅雨の候」を使った挨拶状を送付してみてくださいね!