シンクの水垢掃除に、クエン酸を使うといいと聞いてやってみたけど、乾くとシンクが白くなってしまったという経験ありませんか?
クエン酸で水垢を落とすことはできるんですが、順番を間違えると、シンクが白くなってしまうんですね。
白くなるその原因は、油なんです。
シンクがクエン酸でさらに白くなった原因は?
水垢は水道水に含まれるカルシウム・マグネシウムなどのミネラルが、水を使ったときにシンクに付いて、乾いたあとにそのまま残ってしまうんですね。
こまめに掃除をすれば、スポンジでこすれば落ちますが、ついつい放置してしまい、濡れては乾いてと繰り返して、どんどん蓄積されてスポンジだけでは落ちなくなってしまいます。
シンクの水垢とりに、クエン酸スプレーをしたら余計に白くなったというのは、シンクに付いている油汚れに反応しているからです。
水垢に含まれているカルシウム、マグネシウムの成分は酸に溶けやすい物質できています。
水垢をキレイにするのには酸が必要になります。
そして油、石鹸カスを落とすには、重曹のようなアルカリ性が必要になります。
シンクの水垢を落とすには、重曹→クエン酸という順番になります。
シンクの水垢にはまず重曹を試してみて
油によって白くなってしまったシンクをきれいにしていきましょう。
まずは重曹スプレーとクエン酸スプレーを作ります。
重曹スプレー
【作り方】
☆お湯(40℃前後)
100ml
☆重曹
小さじ1
☆スプレーボトル
を用意してスプレーボトルにいれて、よく溶かします。
クエン酸スプレー
【作り方】
☆お湯(40℃前後)
100ml
に
☆クエン酸
小さじ1/2
☆スプレーボトル
を用意してスプレーボトルにいれてよく溶かします。
作るときは使い切れる量で作りましょう。
この時に、アクリルたわし又はスポンジ、ゴム手袋(あると手が荒れません)を用意してください。
まず、重曹スプレーを振りかけて30分ほど放置します。
その後、アクリルたわし又はスポンジでゴシゴシ磨きます。
1度流します。
次はクエン酸スプレーを振りかけて、また30分ほど放置します。
その後、アクリルたわし又はスポンジで磨きます。
これでも落ちていなかった場合は、クリームクレンザーをスポンジにつけて、落ちきれていないところをゴシゴシ磨いてくださいね。
シンクの水垢はクエン酸じゃ落ちない!?白くなったのを戻したいのまとめ
シンクをつかった後は、タオルなどでなるべく水分を拭き取ることによって、水垢ができにくくなります。
シンクは2~3週間を目安に、メラミンスポンジなどで磨くと、綺麗に保つことができます。
それでもできてしまった水垢には重曹とクエン酸スプレーをしてくださいね。